七五三の本来の意味を理解してお祝いしましょう
七五三とは3歳、5歳、7歳の子供の成長を祝う神社・寺などに詣でる日本の年中行事のことです。その由来は天和元年11月15日に館林城主である徳川徳松の健康を祈って始まったとされています。現在では、どの歳も同じことをしていますが昔はは3歳・5歳・7歳で別々のことをする行事でした。
3歳の時は「髪置きの儀」を行っていました。この儀は江戸時代は3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀のことです。5歳の時は「袴儀」を行っていました。この儀は男の子が行うもので男子が袴を着用し始める儀のことです。7歳の時は「帯解きの儀」を行っていました。この儀は女の子が行うもので女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀のことです。日付は11月15日ごろとされており、その近日に七五三を行えば良いとされています。七五三では千歳飴を食べて祝います。
千歳飴は江戸時代の元禄・宝永の頃、浅草の飴売り・七兵衛が売り出したのが始まりとされています。千歳飴とは親が長寿の願いを込めて細く長くなっています。紅白で着色されているのは縁起がいいとされているからです。そしてそれをいれる袋には鶴亀や松竹梅などの縁起のいい図案が描かれています。
また一般的に七五三では写真館などで子供が主役となり写真をとる風習があります。最近はサービスも多様化しており七五三の写真をiphoneケースにしてくれたり、子役芸能人のように素敵な衣装をレンタルして写真撮影をしてくれる写真館も登場しています。
おすすめの写真館としてルージィアンドデイジーがあげられます。ここは、お洒落な七五三写真が撮れると評判なのですが、すごいのは専属のスタイリストさんやヘアメイクさんがお子さんを徹底的にドレスアップしてくれることです。出来上がりの写真はまるでファッション誌並みの出来上がりですよ。実際に、ルージィアンドデイジーの七五三写真サイトで確認してみると、ここでご紹介していることも納得ですよ。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント